2011年11月12日土曜日

1112フィールドワーク

今日は歩きました。片平、大町、メディアテークのほう、フォーラムのほう、で昭和町とかいうところまで歩きました。多分10km以上歩いた。

で考察にうつります。
今日は街中でサッカーできそうなところを探しながら歩いた。道路の反対側のバス停をゴールに見立てたり、フェンスにぶつけたりすることなどを考えながら歩いた。
街中でサッカーをするということはボールを蹴ることとは次の4つに分けられる。空間を通す。ぶつける。超える。転がす。

まあ4つあるわけなのだが、特に意識するのはやはり「通す」かな。つまり都市のヴォイドを見つける。ヴォイドを通す。
また名プレーは、ある空間の勢いみたいなものを裏切る、反転するものという見解のもと、都市空間に名プレーがあるとすれば、それは都市空間の空間の勢いみたいなものを反転させたり、アクセントを加えたりするノードやパスのように捉えていたので、都市空間において方向性をもつ道路に対し、その両サイドの空間がどのように振る舞っているか観察しながらまわった。

見て回って思った正直な感想は、サッカーできるかできないかということは置いといて、建物を貫通するヴォイド、建物と建物の間、建物のファサードの階段が面白かった。

それらは一見道路に沿って歩いているだけではわからないものたちで、都市の方向性に対してアクセントを加える。

さてここからだ。

やはりさっきあげた街の中でボールを蹴る行為の意味は街の「調査」には向いているのかもしれない。素材、広い視野などを教えてくれる。しかし、それらはあくまで「調査」であって直接提案にはつながってこない。第一どのように蹴るかがあまり想像できなかった。ほとんどがヴォイドの発見を手助けする意味をもつものだった。

ではヴォイドの発見しか得られない、ボールを蹴るというフィールドワークよりも、やはり名プレーをしっかり空間構成に直し、都市の中に挿入したときにどのような意味を持つかが重要である。

自分でやってみるか。プレーの設計図を書くか。

まあその前に都市空間の既存のプレーを分析しよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿